昨日はイワサキユカさんのトークショー「恋についてしゃべらせていただきます」でした。のっけからカラオケ・ステージ衣装で登場、ビタースイートサンバにのせてのトーク、つきることない恋愛バナ………………ラジオの公開録音を聴いているような、あっという間の2時間。2篇ほどあった朗読、さすがでした。これからイワサキさんのことは先輩って呼ばないとなあ。未見の方は次の機会にぜひ。大阪でもまたやってもらいたいので、なんか企画を考えよう。写真はペンライトをふる参加者の皆さん。ペンライトって…………ほんと素敵でした。

写真.JPG


42905399.jpg
急な話ですが、24日の水曜日14時から、ぼくのウェブの師匠(勝手に思っているだけですが)のmarbleさんによる新聞バッグづくりのワークショップを行なってもらえることになりました。新聞バッグについてはこちらをご参考に。marbleさんが新聞バッグのインストラクターをされているのはずっとTwitterなどで拝見していたので、ずっと大阪でもやってほしいなあ…と思っていたのですが、突然お声かけいただいて、突然に実現。想いは突然に実現するんですよねえ。あとお二人なら参加できるようなので、平日ですがご興味ある自由業の方はぜひとも。参加ご希望の方は、フォームよりご連絡くださいませ!


| | コメント(0) | トラックバック(0)
ちょこちょこと新入荷の本が入ってきています。typosketchbook.jpg
販売用の本ではあまりデザイン関係の本をおかないようにしているのですが(デザインの仕事をしているので、なんとなく…)、ちょっと気に入ったので知り合いに送ってもらったのが、TYPOGRAPHY SKETCH BOOKS。その名の通り、ノートに描かれたペンや鉛筆でのスケッチがたくさん載っています。思考の過程がわかる、とかいうとカッコイイですが、人のノートとかTwitterのタイムラインとか、見るの楽しいです。たんにのぞき趣味。ロゴやデザイン自体より、ノートの罫線とかが気になってしまいます。3,150円。


hito.jpg
もう1冊は毎号玉村へビオさんのイラストがかわいいhito vol.8。今回は上條淳士さんが。TO-Y、カッコよかったです。30年前だろうがなんだろうが、カッコいい人はいつまでもカッコいいです。コントラストのきいた絵、イラスト科の学生だった時によく描いていたけど、よく考えたら上條淳士さんとかの影響が知らず知らずにあるのでしょう…500円。


急にゲームボーイがやりたくなって、オークションで980円で買いました。テトリスをやる予定。たのしみです。
| | コメント(0) | トラックバック(0)
ほぼ毎日、鶴橋発23時38分発の環状線外回りで帰ります。
乗り始めて最初の頃、2回連続で電車がストップし、呪われてるのではと思いましたが、その後は順調に運行されています。
昨日はPanasonicの社員が、スマホでダライアスという昔のシューティングゲームに夢中になっていました。
ぼくなら社章はとるなあ、と思いながら見ていました。
| | コメント(0) | トラックバック(0)
ひさしぶりすぎて何を書いていたのか、ちょっと読み返していました。ご無沙汰しております。beyerの梅田です。
9月より営業体制が変わりまして、梅田がひとりで店に立っています。お客さんの数を読みながらカステラも焼いています。それに伴い、営業日も変わりまして、これまでの火曜日、第2・4日曜日に加えて、月曜日と水曜日もお休みをいただくことになりました。休みの多い店になってしまい恐縮ですが、少なくとも年内はこの形で営業する予定です。ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

thatsthewaylovegoes.jpg
さらにお知らせです。10月27日(土)まで開催中の岩崎有加さんの「That's the way love goes.」展のイベント「イワサキユカの恋についてしゃべらせていただきます」は、本来9月30日に行う予定が、台風接近に伴い10月21日(日)に延期となりました。関西で岩埼さんのトークが見られる機会はなかなかないかとおもいます。見ると聞くでは大違い! なイワサキワールド、ぜひご体験ください。

さらにお知らせ。simple wood product 江見さんによる「山をつくろう! ワークショップ」を11月3日(祝)に開催いたします。
すでに何度か行なっているワークショップですが「参加してくださる方が0になるまでやります!」という江見さんの熱いお言葉で来月も開催できることになりました。ご興味のある方、この機会にぜひどうぞ。
山好きの人へのプレゼントにもピッタリかもです。
そういえば、先日、剱岳に行ってきたのですが、その山並みがまるで江見さんのつくるワークショップの山そのものでした……
今までご参加頂いた方の「山」はこちらでご覧いただけます。

さらにお詫びです。
10月最終週に予定しておりました朗読会ですが、ゲストの小鳩ケンタさんとバイエル梅田とのあいだで、日時のズレがございまして、一部の方々に28日(日)17時より開催します、とご案内していたかとおもうのですが、11月24日(土)17時に延期とさせていただきます。ご予定いただいていた方、本当に申し訳ございません…さらにおもしろいものになるよう、小鳩さんとも調整しておりますので、11月もお越しいただけましたら幸いです。
朗読会につきましては、詳細をまた後日アップしていきますので、こちらもどうぞご期待ください。

と、お知らせだけになってしまいましたが、ブログもほったらかしはよくないので、ちょこちょこ更新しようと思います。
またお時間ありましたら、覗いてみてください。

| | コメント(3) | トラックバック(0)

地震、親しい方お二人の訃報と、いろんなことがありすぎて、しばらく何を書いたらいいのか分からずにいました。亡くなられた方々に、心よりのお悔やみを。被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

とりあえずお知らせです。4月14日(木)、15日(金)は勝手ながら臨時休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

急に忙しくなって、2週間ほど今年はこれを守ろう、と決めた取組ができなくなって、去年のような生活に戻ってしまったことに気づきました。ああなるほど、こうして人は同じことを繰り返すのかと。なかなかやって当然、ということができないのが人生なんやなあ。具体化すると見えてくるものは多いです。

ユタカ部、ビッグショーなどなど、考えさせられることも多く、なかなかアタマが整理できない毎日。ブログをかいてまとめたい。

小向美奈子の記事を見る。覚醒剤の反応がなくなるまで隠れていたのかもしれないけど、写真を見る限りこれだけ堂々と振る舞えるのはすごい。まだ25歳、若いのにすごい。自分ならこんなに堂々と振る舞えないなーと思う。いろんな人生がある。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

先週よりユタカ部はじまりました。参加者は少ないですが、とても充実した豊かな2時間。あっという間に過ぎてしまうので、一つのことを終えるのは難しいですが、作りかけのものに対して意見を聞いたりしながらそれぞれが好きなことをする時間っていうのはとても新鮮なような懐かしいような不思議な体験です。学生時代の匂いも残しつつ、新しい体験のようなかんじもします。僕は予定通り、フリーペーパーのレイアウトを方眼紙を使って考えました。Macintoshを使って仕事をしていると、手を使って何かをすることもそれほどはなく、手を使ってデザインをしていた時代の人に対してコンプレックスが非常にある僕としては、実験というか通過儀式というか、ずっとやりたくて仕方なかったことなのです。時間の制約も多い日常の仕事では難しいのですが、少しずつでもできることがまず嬉しいです。来週は祝日なので、さらに気兼ねなくできそうでそれもまた嬉しいです。どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。

昔夢日記をつけていたのですが、いつの間にかつけなくなってしまって、あれは枕元に常にノートをおいていることと、朝ゆとりをもって起きられること、さらに布団で寝ることも重要になってくるので、ここ最近は全くつけられていません。そもそも夢を見ないことも多く、見てもすぐに忘れてしまうのがほとんどですが、今日の夢は面白かったので、ご紹介したいと思います。
マッチ(近藤真彦)がチンピラに囲まれて因縁をつけられていて「わかったからちょっとそこをどいてくれよ」といった瞬間に、右側にいたチンピラに腹部を刺されてしまいます。マッチは刃物の刃の部分を握って、グッと押し返し「どうして刺すんだ」というようなことを言うのですが、チンピラは「ヤクザが人を刺すのがそんなにおかしなことですかい」と言ってさらに深く突き刺します。膝から崩れ落ちるマッチ。周りを取り囲んでいたチンピラも一斉にマッチを刺し、すばやくズラかります。ここでBGMに「愚か者」が流れ、マッチはタバコを取り出して震える手でタバコに火をつけ、どこかへ這っていってしまいます。まるで「とんぼ」のようなストーリーですが、どうしてこんな夢を見たのか、それがちょっとわかりません。

| | コメント(2) | トラックバック(0)

常連のお客様のNさんは、とにかく行動力がすごい人です。いつもお話を伺っていると、この人の行動力はスゴすぎる…人生を謳歌するというのはこういうことだなあ、見習わないとなあ、と思ってしまいます。Nさんは洗剤のキャラクター「ファーファ」が大好きで、いつもカバンの中にファファオを連れてはります。昨日、いろんな場所でファファオを撮った写真のパネルを観させていただきました。この写真が愛に溢れていて、観ていてとても清々しいのです。作家やものづくり、表現など言葉が一人歩きしてなかなか一歩を踏み出せない人もいるかもしれませんが、愛があればその一歩は簡単に超えてしまえるのです。「愛」という言葉には、どうしてもちょっとしたテレや恥ずかしさを感じてしまっていたのですが、その写真を観て愛のすごさを知りました。ファファオの写真展は5月開催予定で今企画中です。ぜひご高覧ください!

さてそのNさんとお話ししていると、あれもしよう! これもしましょう! みたいな話になります。そんなお話の中から、一つ素敵な企画がはじまります。その名も「ユタカ部」。人生を豊かに過ごすために行う部活です。

人生を豊かに、といっても、部活の内容は人生に絶対必要でないことを週1回2時間真剣にやる、というものなので、矛盾しているといえなくもないです。さらにそれぞれ好きなことをやるので、まとまりもありません。編み物をする人もいれば、ホームページを作る人がいてもいいし、映画を観る人がいてもOKです。同席した人の中に、自分の疑問点に応えてくれそうな人がいたら、質問するのもアリです。とにかくそれぞれがムダな(ように見える)ことを愛を持って真剣に続けていくのが目的なのです。たぶんその中から、表現や作品が生まれます。きっと何かを作っている人へのリスペクトも生まれます。さらに今まで見えていなかった、新しい価値観も生まれるかもしれません。そしてきっともっと知りたくなって、勉強したくなるはずです。勉強するに従って、やりたいことや会いたい人もどんどん増えてくると思います。そんなスパイラルが生まれてくる人生って、とても豊かそうな気がします。というか、ムダに見える時間を持てる人こそ豊かな人なのかも。「ユタカ部」はそんなことを確かめる実験の場です。とりあえずは毎週金曜日の19時〜21時の2時間、バイエル1Fの机が実験室です。もちろん誰でも参加可能です(申し訳ないのですが1ドリンクだけお願いします)。僕はのびのびになっていたフリーペーパーを作ろうと思っています。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

クリスマスが終わるとあっという間、と思っていたものの、そんなにすぐには過ぎないだろう…と思っていたら、やっぱりすごい速度で時間が経ってすっかり旧正月ですが、あらためてあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

去年はやりたくてもできなかったことが山ほどあって、できなかった仕事やかけた迷惑もたくさんあって、例年そうなのですが、とくに反省の年でもあったので、2011年はなるべく心穏やかに、人に迷惑をかけずに過ごせたらそれだけでいいのですが、なかなかそうもいかず、苦労しています。1月は本もほとんど読めなかったし、はやくもいろいろと挫折しそうです。しかし最近の教訓として「間が空いてしまっても、続けることが重要」ということを学びましたので、気楽にやっていきたいと思います。本を月に10冊以上読む、反省ノートをつける、映画を月に5本は観る、1日1時間は英語のラジオを聴く…こう書いてると、めちゃお気楽な人生やなあ、と自分でもあきれるくらいですが、そんなこともできてない人生はやっぱりちょっと寂しいです。

エジプトが大変なことになっています。しかし僕はこのことを語るのにあまりにも何も知らなさすぎる。もっと本を読んで勉強しなければいけません。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今年も一年で一番好きな40日間が始まりました。街がクリスマスで盛り上がるこの時期が一年で一番好きなのです。毎年クリスマスソングを集めたコンピCDを作って、一人で聴いています。クリスマスソングはそのために1年中集めています。そしてホームアローンのDVDを流しまくります。クリスチャンでもなんでもない僕ですが、この7~8年はこんなかんじです。クリスマスが終わるとあっという間です。今年も気がつけば11月でした。だからこの時期が終わってもそんなに悲しくなかったりします。どうせすぐにこの期間になるのです。

先日中高からの友人とあって話していると、本を毎月20冊読むようにしている、とのこと。最近全然(漫画以外の)本を読めていない僕はちょっとしたショックを受けてしまい、なんとか本を読もうと未読の本を見返していると、戦争の本の多いこと。なんでやろう、と自己分析しても答えは見つからず。たぶん、左から聞けてくるものと右から聞こえてくるものと、どっちが正しいのかではなく、客観的に見たいんやろうなあ、と。それは今の尖閣・北方領土もきっとおんなじです。ちなみに今は姜尚中さんの「在日」を読んでいます。

| | コメント(2) | トラックバック(0)